Home > 月刊マクロビオティック > 抜粋記事〜今月のおすすめ記事
『月刊マクロビオティック』5月号おすすめ記事
5月24日(土)に開催する「第6回マクロビオティック医学シンポジウムこれからのがん対策」に、我が国のがん対策の中枢で活躍される望月友美子先生(国立がんセンターたばこ政策研究部長)と垣添忠生先生(日本対がん協会会長)のお二人をお迎えすることになりました。
この度両先生と対談をさせていただき、我が国の医療の先端を担う先生方の考えと、マクロビオティックの考えに大きな隔たりは無くなっているとの思いを強くしています。病気は、不慮の災難や想定外の出来事ではないのです。全ての病気は間違った長い生活習慣によって培われるもので、各自にその責任があるのです。
望月先生はたばこの害について、「ニコチンの強い依存性によって人間の感性や欲望がコントロールされてしまい、セルフコントロールが効かない状態に置かれるということが一番の問題」「たばこに含まれる多くの化学物質で味覚が狂わされる」
と指摘しています。もちろん、たばこに含まれている発がん性物質も問題ですが、生活習慣改善の支柱となる陰陽判断力にとって、味覚障害や心の自律性障害となる依存症はより危険な問題です。
垣添先生はがんの臨床医であり、基礎研究もされてきました。奥様をがんで失い、国のがん対策を推進されながらご自身もがんを経験されるという、がんが全てという人生を送ってこられました。
今日、我が国では2人に一人が「がん」になる時代となっています。マクロビオティックを実践していても、年を重ねればがんになる危険は高くなります。
垣添先生は、両足首に1・5sの重りを巻いています。とても印象に残ったお話で、「継続は力なり」という言葉が先生の実感だそうす。長い人生経験を通して自分で辿りつく健康法、それは何でもいいと思うのです。正坐、掃除、ウォーキング等々。毎日休みなく続けてみることです。
それでもがんになったら、その時は生と死についてじっくり考える貴重な時間と有難く受け止める、そんな人生もいいように思います。
日本CI協会 会長 勝又 靖彦
⇒望月先生の対談を読む
⇒垣添先生の対談を読む
【1】【2】【3】【4】【5】【次ージ】
※この記事は「月刊マクロビオティック」で連載しています。
購読の申し込みは<コチラ>からどうぞ |