日本CI協会はマクロビオティックの創始者桜沢如一によって創設された日本で最も歴史のあるマクロビオティックの普及団体です。

home クッキングスクール イベントのご案内 書籍紹介 ショップ・レストラン情報 リンク アクセス お問い合せ

活動と入会案内

■協会からのごあいさつ
■概要
■理念
■沿革
■『入会のご案内』
■マクロビオティックとは
・辞書で引くと・・・
・桜沢如一・桜沢里真
・コラム
■研修制度

スタートセミナー日程



健康・病院案内

■健康相談
■定期健康講座
■病院案内

月刊マクロビオティック
食養生や料理レシピなど最新情報が満載です。

■最新号目次
■ご入会の案内
■図書館



マクロビオティック商品の商社オーサワ

リマネットショップ

 

Home月刊マクロビオティック > 抜粋記事〜コラム

『月刊マクロビオティック』おすすめ記事

コラム:桜沢如一のコトバに学ぶ

「生涯、学究の徒たれ」
日本CI協会刊「マクロビオティック誌」連載
2017年12月号掲載(第87回目)
寺子屋TAO塾代表 波多野毅

嘉納は自分の最高弟の一人、望月稔を植芝盛平の合気道場に派遣した。植芝は日本武道界最高の師範の一人というよりも、ずばり、彼こそ最後の大巨匠である。ここでよく考えなくてはいけない。七十歳になる嘉納のような大巨匠が、自分より優れたものを学ぼうとするこの態度だ。これが最も大事な点だ。この柔軟な考え方こそ柔道原理の特長である。そして、これこそ古い「サムライ日本」の柔術のあらゆる流儀を統一した伝統精神である。植芝は既に七十歳をとうに越した自由人である。(「道の原理」)

概して、功成り名を遂げた人は自分のスタイルを壊すことを怖がり、守りに入りがちだ。老大家となれば尚更で時に独善排他的な老害を生む。

しかし、超一流の人物というものは無固定前進の学徒を生涯貫くようだ。天台宗の開祖・最澄が7歳年下の空海
に対して辞を低くして、真言密教の教えを謙虚に求めたように、柔道の始祖・嘉納治五郎も一生驕ることなく、合気道の創始者・植芝盛平にも学ぶ姿勢をみせた。

アメリカ留学中、私は世界42ヵ国語に翻訳され、5000万冊販売されたという超ベストセラー「スポック博士
の育児書」の著者として知られるアメリカの小児科医ベンジャミン・スポック博士にインタビューするという千載一遇の機会を得た。彼は88歳の時、重い気管支炎にかかったことがきっかけでマクロビオティックと出会った。東洋医
学の陰陽や経絡といった概念は、西洋医学で学んできた生理学や解剖学とはあまりにもかけ離れた見方で戸惑いもあったが、マクロの食事をすることで完治した。そして、久司道夫氏より「死んだ後に恥になるから著書を書き
直しなさい」と忠告される。こともあろうに、小国日本の一食養家がアメリカ医学界の大権威に物申したのであった。

果たして、聡慧なるスポック博士はその後「育児書」の内容を、乳製品、肉、その他の飽和脂肪酸を多く含む食事を遠ざけ、全粒粉の穀物と野菜を摂るように書き換える。

残念ながら邦訳版は今だ古いまま。博士も草葉の陰で最新版発行を願っているに違いない。

波多野 毅

波多野 毅 /はたの たけし

1962年熊本県生まれ。一般社団法人TAO塾代表理事・熊本大学特別講師。修士論文のテーマは「食の構造的暴力と身土不二の平和論」。鍼灸学生時代、日本CI協会、正食協会にてマクロビオティックを学び、93年Kushi Institute勤務。著書に「医食農同源の論理」「自遊人の羅針盤」など。

※この記事は「月刊マクロビオティック」で連載しています。

【バックナンバー】
2015年1月 2015年2月 2015年3月 2015年4月 2015年5月 2015年6月 2015年7月 2015年8月 2015年9月
2015年10月 2015年11月 2015年12月 2016年1月 2016年2月 2016年3月 2016年4月 2016年5月 2016年6月
2016年7月 2016年8月 2016年9月 2016年10月 2016年11月 2016年12月 2017年1月 2017年2月 2017年3月 2017年4月 2017年5月 2017年6月 2017年7月 2017年8月 2017年9月 2017年10月 2017年11月